薬剤師、転職するなら調剤薬局とドラッグストア、どっちが有利?
薬剤師としての活躍の場はいくつかありますが、一般の方と最も触れ合う機会の多い職場が、調剤薬局とドラッグストアです。
調剤薬局、ドラッグストアでの仕事内容は基本的に異なります。ではそれぞれの仕事内容の違いやメリット、デメリット、必要な能力はどのようなものなのでしょうか。
まず調剤薬局の仕事のメインは、調剤業務と服薬指導、薬歴の作成になります。基本的に調剤薬局はどこの医療機関の処方箋でも受け付けていますが、どこか特定の医療機関の前にある調剤薬局、つまり門前薬局の場合はルーティーン的な仕事が多くなると言えます。
特に診療科がひとつかふたつ程度の個人病院の門前薬局の場合、処方される薬剤や処方内容が似てきます。
すると調剤する薬剤も似たようなものになりますし、患者さんへの服薬指導、飲み方の説明や注意点なども似たものになってくるのです。
もちろん病歴や患者さんの状態、個々人の性格の違いなどによって、コミュニケーションの取り方を変える必要はありますが、何年も勤めればあまり変化のないことに気づくでしょう。
患者さんの情報をまとめる薬歴の作成も、やはり同じような疾患の患者さんが多くなりますので、似たような仕事の繰り返しとなります。
このように調剤薬局での仕事は、同じ作業の繰り返しでも苦にならない人が向いていると言えます。
また、あまり広い薬剤師に関する知識は得られない分、その診療科の薬剤に関しては非常に深い知識を得られることがメリットと言えるでしょう。
ドラッグストアでの仕事は、調剤薬局とは全然異なると言っても過言ではありません。まずドラッグストアで取り扱う医薬品の種類が違います。
時々ドラッグストアでも調剤薬局としての機能を併設しているところもありますが、一般的には一般用医薬品を取り扱うことになります。いわゆるOTCというものです。
医療用医薬品と一般用医薬品を取り扱う最も大きな違いは、「医師によって処方されているか否か」です。調剤薬局で調剤する医療用医薬品は、医師の診断に基づいて処方されたものになります。
処方内容に疑問があるときなどは、医師に問い合わせることはありますが、基本的には処方箋通りに調剤することが多いです。言ってみれば「受け身」の部分が多いとも言えます。
それにひきかえ、ドラッグストアでは、患者さん(お客さん)が訴える症状に対し、医薬品を勧めたりアドバイスをしたりします。
つまり「能動的」な仕事が増えるわけです。患者さんが選んだ薬剤に対しても、説明したり注意点を伝える義務がありますので、必然的に責任の度合いが
大きくなります。
ドラッグストアでの仕事の場合には、高いコミュニケーション能力とともに、患者さんの訴えを適切に判断する量力も求められるのです。
その分やりがいを感じられるといったメリットもあります。
一方で、ドラッグストアの場合は、商品の補充や検品といった作業をしなければなりません。調剤薬局に比べると営業時間が長いことが多いので、体力が必要な仕事と言えるでしょう。
とはいえ、これらの違いはあくまで一般論ですから、転職の際にはきちんと転職先の情報を収集しておきましょう。
薬剤師の転職に関する情報はこちらで確認できます。


