国公立・民間病院、薬剤師の待遇や給料に差はあるの?
同じ薬剤師の資格でも、就職先はいくつかあります。
一番多いのは調剤薬局の薬剤師、次に病院薬剤師、ドラッグストアや薬局の薬剤師などです。他にも、製薬会社や医薬品を取り扱う会社の研究員や医薬情報担当者、MRなどといった仕事があります。
調剤がメインである仕事は、調剤薬局の薬剤師と病院薬剤師ですが、新卒や若い人を中心に病院への就職や転職を希望する人が多くいます。
理由はそれぞれあるでしょうが、病院での勤務は様々な病態や調剤薬局では扱わない医薬品も扱う、最新の医療や医薬品に関する情報を知ることができ、
幅広い知識を得られる、安定している、などがあります。
はじめは調剤薬局に就職したものの、より深い知識や広い知識を得たいからと病院薬剤師に転職する人もいるほどです。
このように人気の病院の薬剤師ですが、人気ゆえ調剤薬局に比べると一般的に給料が安く、かつ就職は狭き門と言われています。病院薬剤師の場合は求人もいつもあるわけではなく、欠員が出たときや増員するときのみに募集することが多いので、タイミングというのも非常に難しいです。
特に国公立病院では、地方の病院となると採用が数年ないということも少なくありません。
また、ひとことに病院薬剤師といっても、国立か公立か、民間かで待遇は異なりますし、病院の規模でも全然違います。
安定感という意味ではやはり国公立病院の薬剤師が一番いいでしょう。この場合、公務員試験を受けることになり、給料も公務員に準じます。
医療職は一般的な公務員よりも高めに給料が設定されているので、年齢が上がれば上がるほどどんどん差が出てきます。初任給の時点でも3万円前後の差があることが多いようです。
公務員なので最初はそれほど高い給料ではありませんが、基本的に右肩上がりに給料が上がっていくので長く勤めれば、生涯年収としては平均的な会社員よりはよいでしょう。
ただし、正職員として国立病院に勤めた場合は転勤があり、仕事内容も調剤でないもの、例えば本庁勤務などになることもあります。
また公務員試験と同じように年齢制限があるので、目指すのであれば早めに検討しておきましょう。
民間病院の場合は、規模や経営方針などによって待遇がかなり違います。
ある程度の規模があれば問題ないでしょうが、最近は病院でも経営状態が悪いところがあるので、その点も気をつけなければなりません。
いつ求人が出るかもわからないので、民間の病院薬剤師を目指すのであれば、転職サイトなどに登録しておき、求人が出たときに情報が入るようにしておくのがよいでしょう。
薬剤師の就職や転職の情報はこちらから確認できます。


