薬局薬剤師と病院薬剤師、有利なのはどっち?
同じ薬剤師の仕事でも、勤める先によって仕事内容は異なります。
主に医療用医薬品を取り扱う薬剤師の場合、薬局薬剤師と病院薬剤師とがありますが、それぞれ経験できることが違うので将来転職なども見据えているのであれば、ある程度考えて就職することが大切です。
まず薬局薬剤師というのは、調剤薬局で調剤業務や患者さんへの服薬指導をすることがメインとなります。疑義照会やカルテの整理なども自分で行うため、薬剤師として必要なことを幅広く経験できます。
どういった診療科の門前薬局か、ということにもよりますが、一般的に調剤薬局で取り扱う医薬品は種類、数ともに膨大です。
新薬もどんどん出てくるので、日々勉強が必要ですが、その分得られる知識も豊富です。総合病院の門前薬局などだと、一般的に処方される医薬品のほとんどについての知識が得られるので、転職には非常に有利に働きます。
また薬局薬剤師が評価されるポイントとして、患者さんとのコミュニケーション能力があります。薬局薬剤師は医薬品の知識だけでなく、患者さんにわかりやすく説明したりするコミュニケーション能力が求められるのです。
時には、クレームを言う患者さんや、疾患の関係などから対応の難しい患者さんだっています。
これは経験に勝るものはないので、薬局薬剤師としての経験があればあるほど、転職の時には評価されるでしょう。
一方、病院薬剤師は病院内の調剤室での調剤がメインの業務となります。病院の規模や方針によって異なるので一概には言えませんが、とても大きな病院になると薬剤師も調剤する医薬品が診療科などで分けられ、もっぱら調剤に追われるということも少なくありません。
つまり、ある特定の分野の医薬品にしか触れる機会がないのです。
患者さんへの服薬指導もありますが、薬局薬剤師に比べると少ないでしょう。そういったことから、転職の面では薬局薬剤師の方が有利になることが多い
ようです。
ただ、病院薬剤師の場合は、薬局薬剤師には扱うことのない注射剤を扱うこともありますし、最新の研究資料に触れたりと、より専門性の高い知識が得られるというメリットはあるでしょう。
また入社時に薬剤師としての仕事だけでなく、社会人として必要なことを学べる研修会などが用意されていることがあります。
個人経営の薬局薬剤師だと、そういった機会があまりないので、転職に際しては病院薬剤師が評価されることもあるかもしれません。
以上のような点から、転職の際に一番有利なのは、研修会などもある大手の調剤薬局の薬局薬剤師と言えます。
とはいえ、病院や薬局によって求められる知識や技能は異なるので、必ずしもそうとは言い切れません。自分の経験やスキルを活かして、よりよい条件で転職するためには、色々なニーズから職場を選べるサイトを使うとよいでしょう。
薬剤師の転職情報はこちらから確認できます。


