薬剤師におけるアドヒアランスとは?
「アドヒアランス」という耳慣れない用語、ご存知でしょうか。
「アドヒアランス」とは、患者さんが積極的に治療方針の決定に参加して、その決定に従って治療を受けることを意味しています。治療が成功するかどうかの鍵は、医療チーム側だけでなく、患者さんがその治療行為に積極的に参加するかに掛かっている、というコンセプトに基づいた考え方です。
このアドヒアランスと薬剤師の関わりはどのようなものになるのでしょうか。例えば、病気で治療中の患者さんが、処方された薬を、「自分は薬が苦手だから」という理由で決められた分量の薬を飲まなかったとします。
当然のことながら、本来期待される薬の効能が発揮されずに、治癒が進まないという事態が起こりえます。逆に、「早く治りたいから」との思いから、患者さんが、本来決められた量より多くの分量の薬を飲んでしまっても、副作用等が発生する等々の問題が起こりえます。
患者さんに、決められた分量の薬を決められた回数服用してもらうために、単に医療チーム側の指示を強制的に守らせようとするのではなく、患者さんに対して、自分の病気がどのようなものなのか、又、その病気を治癒させるために、どういう種類の薬をどの程度、どれくらいの間隔で服用する必要があるのか、ということをきちんと理解してもらうことこそが、アドヒアランスの最も重要なポイントです。
薬剤師は、医療チームの中で、薬に関して患者さんに最も密接に関わる立場にあるわけですから、薬の処方を考える医師と患者さんとの間の橋渡し的な役割を求められることになります。
患者さんに対して、服薬する薬の効能、副作用といった情報を説明し、なぜこの薬が病気の治癒のために必要なのかを理解して頂く必要があります。患者さんが指示通りに服薬をしない場合、患者さんにヒアリングを行って、その原因が何なのかを探し出すことも重要になってきます。
それに加えて、患者さんがその薬を服薬した際の情報、いわゆる自覚的薬物体験を医師に対してフィードバックし、処方の変更が必要でないかどうかの判断材料にしてもらうという役割があります。
患者さんからの情報によっては、医師に対して疑義照会を行う必要も生じますので、薬剤師の役割は非常に重要なものであると言えるでしょう。
単に服薬を強制的に押し付けるだけでなく、患者さん自らが、自分の病気を治癒させる為に、この薬を飲むことが必要なのだ、ということを理解し、実践してもらう為に、薬剤師が果たすべき役割はとても大切なものであると言えるでしょう。


