薬剤師の転職年齢、いくつまで大丈夫?
就職難と言われる昨今においても、比較的求人があり、転職がしやすいと言われる薬剤師ですが、それでもやはり考えないといけないのが年齢です。
薬剤師の資格は国家資格ですから、一度取ってしまえば基本的にはずっと薬剤師でいられるわけですが、だからといっていつでも簡単に転職できるわけではありません。
薬剤師の求人において、「年齢制限」と言われるものはほとんどありませんが、実際の雇用側の思惑として年齢が絡んでくることもあります。
まず20代の転職に関しては、男女問わずほぼ問題なく出来るでしょう。ただこれは他の職業でも言えることですが、まだ社会に出て数年なのに短い期間で職場を変えていると雇用側からはよく見られません。
やめるリスクが高い人をわざわざ雇いたくはありませんから当然のことです。そういった問題さえなければ、30代半ばくらいまでは転職しやすいでしょう。
40代になると、男性と女性で転職のしやすさに差が出てきます。どちらが転職しやすいかといえば、女性でしょう。もちろん雇用側の役職システムや状況などにもよるでしょうが、男性だとどうしても役職やそれなりの待遇を用意しなければならない場合が多く、雇用側としても雇いにくいのです。
その点女性は、パートなど非正規雇用でもよいという人、むしろそれのほうがよいと望む人も多いので、年齢が上がっても雇いやすいと言えます。また出産や育児でブランクがあって、社会復帰しようという女性もこの年代には多いので、受け入れるところも多いようです。
50代になると、薬剤師に限らず、また性別を問わず転職は難しくなります。待遇面などの問題もありますが、それまでの経験が返って新しい職場に馴染みにくい原因を作ることもあるからです。
確かに同じ国家資格を持つ“先輩”である50代の方が入ってくると、それまで勤めている若い方ははじめは何かしらの抵抗を感じることもあるでしょう。さらに今は薬剤師の仕事もパソコンを使うので、そのあたりの面で転職がしにくいというのもあるようです。
それでも、薬剤師が不足している地域では50代、それ以上でも転職している例があるので必ずしも無理というわけではありません。
現実的な薬剤師の転職に関する年齢の問題としては、国立病院などへの転職があります。これはまず公務員試験を受けることになるので、そのほかの公務員と同じように年齢制限があるのが一般的です。国公立病院の薬剤師として働きたい場合は、20代での転職を考えなければなりません。
私立病院、製薬会社、調剤薬局などへの転職は、比較的年齢制限が少なく転職しやすいです。そういった情報は薬剤師転職専用サイトで収集するのがおすすめです。


