50代の薬剤師転職の注意点は?
50代になると、殆どの方が体力面での衰えを感じてくるものです。今まで通りの仕事を続けるのが心身ともにキツく感じてくることも多くなってくるのではないでしょうか。そんな時に「転職」という2文字が頭をよぎる方も少なくないでしょう。
実際に、50代の薬剤師の資格を持っている方から、こんなご相談がありました。
その方は、製薬会社に就職されて薬事やGMP関連の仕事をされてきたのですが、毎日、往復4時間の通勤時間が50代になるとかなり苦痛になってきたため、お住まい近くの調剤薬局へ転職したいと考えるようになったそうです。只、調剤経験は薬科大在学中の実習経験しかないので、無理だろうかと悩んでいらっしゃいました。
現在、6年制大卒の薬剤師が多く世に出たことで、薬剤師の就職事情は売り手市場から買い手市場へと徐々に変化しつつあります。なので、調剤のキャリアがないことは、50代の転職には非常に厳しい状況であることは言うまでもありません。
いかに薬剤師が転職しやすい職業といえど、年齢という壁は他の職業と差ほど変わりはありません。
40代以降の転職はキャリアが物を言います。40代でも転職は厳しい状況にあるのですから、50代ともなれば尚更です。
ですから、前述のような方は、いままでのキャリアを活かせる同じ職種間での転職の方が成功しやすいでしょう。又、キャリアを活かせる転職先としては、ドラッグストアなどもよいでしょう。実際、50代で製薬会社からドラッグストアへ転職成功した事例もたくさんあります。
世間では、50代になると会社からの「肩たたき」の対象とされるのが一般的です。もはや、公務員でもない限り、終身雇用制度は確実なものではありません。かといって、50代の方を採用する企業などそうそうありません。一度、離職すると再就職はほぼ難しい現実が待っています。
そんな一般企業のサラリーマンに比べると、薬剤師は50代でもチャンスは多い方と言えるかもしれません。50代で転職を考えるならば、これまでのキャリアを活かせるところを選択肢にいれ、新たな分野への挑戦は控える方が得策です。
また、50代ともなれば、長年携わってきた分野でのキャリアは相当なものですから、到底若い人は敵わないでしょう。ですから、年齢は高くても、優秀な人材と企業が判断すればヘッドハンティングという転職もあります。
薬剤師転職サービスでは、登録してオファーを待つシステムを導入しているところもありますので、物は試しに登録だけしておくのも一つの手段です。また、豊富な人脈を持っている方は、コネを利用する事も選択肢に入れておきましょう。
再三申し上げていますが、50代の転職は非常に厳しい現実がありますので、転職を考えていても、転職先が決まるまでは離職しないことが大切です。離職する前に、転職に関する情報をより多く入手することが先決であり、最も重要です。
確かに、仕事をしながらの就活は難しいものですが、今は、ネット上で就活できるサービスが整っていますので、仕事を続けながらご家庭のパソコンで極秘に薬剤師の転職支援サービスを利用してみるなど、賢い就活をすることをオススメします。
下記サイトには信頼できる転職サイトを載せていますので、ご参考になさってみて下さい。


